人の移動に革命を起こすと言われている「MaaS(マース)」はいったいどういうものなのでしょうか。
MaaSはMobility as a Serviceの頭文字を取ったもので、人の移動における経路の検索・予約・決済を1つに結合して移動に必要なものを一括するサービスのことを言います。
今もし旅行をするとして東京から北海道へ向かうなら、経路を検索して目的地までの飛行機や高速バス、電車の指定席やタクシーはそれぞれ予約して別々で支払いをしなければいけません。
MaaSではこれらの移動手段を1つのアプリケーションで全てを完結させることを目的としています。
今回はそんな私たちの移動を劇的に変化させるかもしれないMaaSについて解説していきます。
内容をまとめると
- 日本におけるMaaSの将来のビジョン
- MaaSの目指すもの
- 今の日本はどこまでMaaSが進んでいるのか
- MaaSの発展によるメリット
- 外国におけるMaaSの例
- フィンランドの「Whim」
- ドイツの「DB Navigator」
- 台湾の「Men-GO」
となります。
この記事を読むことでこれから変化する人の移動の革命に先乗りして詳しくなることができます。
ぜひ最後までお読みください。
日本におけるMaaSの将来のビジョン
MaaSの発展により人の移動は便利かつ効率的なものになるのは間違いないと言えます。
それでは近い未来ではどこまで1つのアプリケーションによりまとめることができて私たちにはどんなメリットがあるのか解説していきます。
MaaSの目指すもの
人の移動に関する情報や支払いなどの結合はどのように分けられるのでしょうか。
スウェーデンのチャルマース大学の研究者は移動手段の結合を4段階のレベルで分けたものを発表しています。
レベル1 | 情報の結合 (複数モードの交通提案、価格情報) |
レベル2 | 予約、決済の統合 (1トリップの検索、予約、支払い) |
レベル3 | サービス提供の結合 (飛行機、電車、バスなどの交通機関に加えてレンタカーやレンタル自転車) |
レベル4 | 政策の結合 (データ分析による政策や法整備) |
この表によるとレベル1から2、3、4とMaaSレベルが上がるにつれて難易度も上がっていきます。
現在の日本はどれくらいMaaSが進んでいるのか
日本では表を元に考えるとどれくらい移動手段の結合が進んでいるのでしょうか?
現状の日本では、MaaSサービスのレベル1からレベル2の間にいるといえます。
東京から北海道までの移動を例に考えると、インターネットや交通情報アプリを利用すると時間と出発地・目的地を入力すれば、料金や移動にかかる時間を様々な例を挙げて提案してくれます。これはレベル1の「複数モードの交通提案、価格情報」に当たります。(経路検索にレンタカーやシェアサイクルなどの表示がないのでレベル0に当たるという意見もあります。)
ではレベル2の「予約、決済の統合(1トップの検索、予約、支払い)」はどうでしょうか。
現在では旅行代理店を利用すれば目的地までの交通手段の予約をしてくれますが、1つのアプリケーションで予約、支払いまで行ってくれるものはありません。
これにより現在の日本でのMaaSのサービスのレベルは1以上2未満ということになります。
これからのMaaSの日本における課題は「移動手段の予約や決済を結合するサービスの開発」ということになります。
MaaSがレベル4まで進んだら日本はどうなるのか
MaaSが進化していくと移動が便利になることは分かりましたが、もしレベル4まで進むと私たちの移動はどう変化していくのでしょうか。
ここではレベル4まで進んだ世界を想像しながら考えられる移動の変化を考察していきます。
MaaSが発展すると自家用車を使わなくても移動が最適化されるため、個人が自家用車を持つことが少なくなることが考えられます。
実際にMaaS先進国であるフィンランドではMaaSサービスの発展により、自家用車の利用割合が20%低下したというデータがあります。
自家用車による移動が減ると道路渋滞が緩和され、CO2の削減が見込まれます。
MaaSによる利用者のデータを交通会社が共有することで交通におけるニーズを把握しやすくなるため、便数を調整したりするダイヤの変更も簡単になり利便性はさらに向上します。
MaaSにおける交通のレベルが上がると現在の交通における利便性の向上だけではなく、これからの移動手段の変化や効率が向上することが期待されます。
外国におけるMaaSの紹介
日本でも力を入れつつあるMaaSですが、外国はどうなのでしょうか。
外国でのMaaSの実績はヨーロッパを始めとして各国でMaaSへの取り組みが行われています。
その実績は日本よりも先を進んでおり、私たちが住む日本でも各国のMaaSの成功例を参考にしている部分が多いのも事実です。
ここではそんな世界でのMaaSの例を紹介します。
フィンランドの「Whim」
Whimはスタートアップ企業である「MaaS Global」が提供するフィンランドのヘルシンキで実現した世界で初めてのMaaSプラットフォームの導入企業です。
Whimはレンタルバイクやカーシェアの検索・予約・決済をアプリひとつで完結させることができるアプリでWhimでは月毎の定額料金か都度料金を払うことでサービスを利用できます。
フィンランドでは交通における自動車への依存が強く、地方での移動は8割が自動車でした。
フィンランドの人口は550万人で自動車の保有台数は300万人と、自動車の依存度の高さが伺えます。
2016年にWhimがサービスを開始してからフィンランドでは2018年には交通法を改善し、運輸通信省など政府がサポートすることでフィンランドのMaaSは飛躍的に成長を遂げました。
2020年のフィンランドでは公共交通機関の利用割合が28%増加し、自家用車の割合が20%減少しました。
Whimを開発・運用している「MaaS Global」はその後世界各国でも現地企業と提携して実証実験を行い、日本でも三井不動産と連携して千葉県の柏の葉において「MaaSプロジェクト」の実現を目指しています。
ドイツの「DB Navigator」
DB Navigatorはドイツの「DB Vertrieb」が開発・運用するアプリです。
「DBVertrieb」は2009年に発足した鉄道会社の子会社です。
「DB Navigator」はドイツの鉄道・電車・バスからレンタサイクル・タクシー・リムジンの検索・予約・決済を完結させることができるアプリです。
当初は経路検索や最新の運行状況の表示アプリケーションでしたが、鉄道チケットのペーパーレスにいち早く対応しました。
今は鉄道以外の交通機関も一括してカバーしています。
ドイツでは官民主体のMaaSへの取り組みがされており、世界的にも頭ひとつ抜けたMaaSへの積極的な推進を行なっています。
「DB Navigator」はドイツのみならず近年周辺のヨーロッパ地域においても同アプリケーションの拡大をしています。
外国に向かうパスポートを必要とせず、鉄道が繋がっているヨーロッパ圏だからこそできる取り組みですが、今後の広がりに期待ができます。
台湾の「Men-Go」
Men-GOは2018年から始まったMaaSアプリ「Men-GO」が提供しています。
「Men-GO」では電車やバスなどの公共交通機関やタクシー、レンタルサイクル、レンタカーを4つの定額力金プランから選択することができます。
台湾の高雄市が主体となりMaaSに取り組んでいます。
以前は日本では馴染みのあるSUICAのような機能を持つ「IPass」を高雄市から台湾に広げた実績があり、自治体が主体となってMaaSに積極的な特徴があります。
台湾では公共交通機関を利用した移動は全体の10%に留まっていました。
移動の主な手段はバイクを利用することが多く、死亡事故や渋滞が問題となっていました。
それを問題とした高雄市はいち早くMaaSに取り組んでいます。
自治体が主体となることで法改正や政令の変更が容易に行えるのでスムーズにMaaSが進む特徴があります。
「Men-GO」を導入する前後の移動費を分析したデータによると「Men-Go」の利用前後では利用した後の方が移動にかかる費用が減っていることがわかっています。
交通状況や風土が日本と類似している部分が多いので日本でMaaSを導入するモデルとしても注目されています。
まだ発足したばかりの「Men-GO」ですが、ここからどう広まっていくのか期待ですね。
まとめ
ここまで
- MaaSとはなにか
- 日本におけるMaaSの目標と導入することによるメリット
- 世界におけるMaaSの利用例
について解説してきました。
MaaSを利用することにより私たちの生活がどのように便利に変化するかお分かりいただけたかと思います。
世界では日本より先に進んだMaaSの発展により自家用車の割合が減り、公共交通機関を利用する割合が増えています。
環境問題や、世界各国で少子高齢化が進み高齢のドライバーが増えて自家用車が生活に欠かせない状況である日本においてもMaaSによるこれらの問題の解決が期待されています。
世界で成功したMaaSの企業も日本に事業展開を進め、政府も積極的にMaaSへの法整備の準備をしているので今後の進化が期待できますね。
この記事を読んでMaaSについて興味を持っていただけたら幸いです。
コメント