3PLとは?概要とメリット・デメリット、今後の3PLを簡単にご紹介

トピックス

簡単にいうと、3PLとは

アメリカが発祥の地とされる3PL(サードパーティー・ロジスティクス)、その定義を『荷主に対して物流改革を提案し、包括して物流業務を受託する業務。と国は定めています。
しかしながら実際の3PLの業務範囲は荷主企業の要望に合わせて柔軟に変化することがあります。

SCM(サプライチェーンマネジメント)の構築の中で、荷主企業・メーカーは自社の最大の利益の追求や株主から求められるミッションのために、3PLを含めたSCMに応援を求めます。
そして、3PLで生まれた余力によって、自社が持つ経営資源を自社の本業の発展のために注力することが出来るようになります。どのメーカーも他社との差別化をはかり、生き残っていくために商品開発や顧客開拓を優先させなければなりません。
そのためには本業ではない物流にかけることの出来る経営資源は限られてきます。

そこで登場するのが3PLなのです。
そしてこの3PLは運送が含まれなければ成り立つことは当然ながらありません。

3PLをSCMの一部分だという単純な考えも出来ますが、この3PLのどの部分を運送業が担うのかなど、全体の仕組みを知ることは運送業を営む事業主様にとって重要なこととなると思います。

もともと日本の多くの企業は自社で物流部門を持っていました。
それが1PL(ファーストパーティーロジスティクス)、自社で物流の全てを行ってしまうことです。
その次の2PL(セカンドパーティーロジスティクス)、自社の物流部門の中の一部を外部に委託する方法です。

3PLは、三番目のロジスティクスということです。
『ロジスティクス』は戦争で軍需品の確保、車両の修理・補給などの後方支援である「兵站(へいたん)を示す英語です。
三番目のロジスティクス(3PL)は「荷主に対して物流改革を提案し、包括して物流業務を受託する業務または業者」なのです。

そして、物流の世界の流れは現在サプライチェーンに向かって流れ、そのサプライチェーンの一部として活躍するのが3PLです。

なぜ3PLなのか

時代の流れで消費者の需要が変わったため、それに対応しなければならなくなったことと、ITの発達により多くのことが対応できるようになったことが一番の大きな原因でしょう。

ITの進化は物流・運送の世界の『BtoB』を『BtoC』に変えました。
そしてそれは運ぶものを多品種、多様化させてその物量は以前と比べようがないほど増えてきました。

すべての商品を間違いや事故の無い安全な状態でエンドユーザーへ届けることはメーカーが持つ物流部門ではなくアウトソーシングにおけるプロの第三者に任せるべきでしょう。

国交省は物流政策においての「物流分野における効率化・環境対策」で下記のように3PLを位置づけています。

3PL(third party logistics)とは荷主企業に代わって、最も効率的な物流戦略の企画立案や物流システムの構築の提案を行い、かつ、それを包括的に受託し、実行することをいいます。荷主でもない、単なる運送事業者でもない、第三者として、アウトソーシング化の流れの中で物流部門を代行し、高度の物流サービスを提供しております。

そして、その政策効果として

  1. 物流コストの低減
  2. 環境負荷の軽減
  3. 地域経済の活性化

をあげています。

この政策効果はいかにも日本という大きな組織の一部門である国交省らしい言葉ですが、今の株主が企業に求めるものと同じです。
利益至上主義はもう古い言葉となっており、確かに儲けることは会社の存続のためにも重要なことですが、株主の投資の指標は公器である会社の、社会における立場や社会に対する考え方までその対象になってきています。

そして、「地球温暖化などの環境問題や、地域雇用の創出・人口減少問題などの社会問題」を解決するためです。
「CSR(Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任)」やSDGsへの取り組みが企業評価の指標になるのと同様です。

3PLの形

物流イメージ

3PLは荷主企業の物流の全体最適を求めてのアウトソーシングです。

  • 機能としての輸送・保管・在庫管理という分類
  • モノの流れとしての原材料の調達〜生産、生産〜流通、流通〜販売という分類

物流全体の上記の分類を一括で3PLの形でアウトソーシングし全体最適を求めることも、この分類の一部だけを3PLの形でアウトソーシングして全体最適を求めるのもありです。

3PLの形はその時、その場の事情によって様々です。

そしてもう一つの大きな形の違いがあります。
アセット型ノンアセット型です。
倉庫やトラックなどの輸送機器の資産を持つアセット型と資産を持たず物流サービスを提供するノンアセット型です。

その事業者が3PL事業者としてスタートする前にどんな事業をしていたかによって3PLの形は変わるでしょう。経営資源としての倉庫を持つ倉庫業を営んでいた、運送業を営みトラックを所有していた、もしくは多くのノウハウを持つコンサル業を営んでいた、というように。

利用する事業者は、案件ごとに3PL事業の形を3PL事業者と相談して柔軟に作り上げていくことが望ましいでしょう。
3PL事業者の持つ資産の活用のための事業になってはなりません。

3PLのメリットとデメリット

3PLのメリット

  1. ①一番にあげられるのは経営資源の有効活用が可能になることでしょう。
     『餅は餅屋に任せて』本業の利益拡大のために力を注ぐべき本来の場所にシフトできます。
  2. 品質の高い物流サービスを受けることが出来ます。
      この際の高い品質のサービスにより荷主から、荷受け先(B to Cになった今、個人のお客様含めて)から評価を受けることとなります。
  3. 高効率で低コストのオペレーションが可能となります。

3PLのデメリット

矛盾したような言い方になりますが、一括もしくは部分的にでも業務を委託することで現場の状況把握は希薄になってしまいます。
そのために現場とは定期的につながっておく必要があり、日進月歩する物流の知識を絶えずアップデートさせなければなりません。

そして、3PL事業者は物流コストを削減できればその分自社の売上を減らすことになってしまいます。
疑ってはいけないのでしょうが、そういう事実を3PL事業者から自発的に言いにくいという問題もあるでしょう。

3PLのこの先

未来の物流イメージ

時代とともにモノの流れ方は変わり、ITの発達によって『B to C』の物流の増大は留まることを知りません。
新型コロナウイルスによって生まれた私たちの新生活様式にも、この『B to C』は合致しました。

モノの数量は増え、多様化しています。
そして世の中は変わり『脱炭素社会』を迎えつつあり、電気自動車、ドローン配達、AIによって様変わりする姿が待っているかも知れません。
3PL事業者には新たな投資が求められ、その負担の応分は荷主企業・メーカーに求められて、そのまま消費者にコストオンされるのでしょうか。

この先、荷主企業・メーカー、運送業者にも『脱炭素社会』へ対応する大きな投資が待っていることと思います。
先を読むことがこれまで以上に求められる時代がやって来ています
今行われている3PLをよく見据えて、日々の変化をつかまえつつ敏感に先を読むしかないでしょう。

そのために、現状の3PLで大切なリソース(資源)を確認しておきます。

ハードウェア、物流拠点となる倉庫、これは必須ですね。
この倉庫ですが『B to C』に対応するには巨大な機械式のマテリアルハンドリングではなく、ただ広い倉庫の中をAI搭載の機械が動き回るフレキシブルなもののほうが、今後変わっていく需要への対応も投資も少なく賢明な施策のように思えます。

そして、ソフトウェア、これなくしてこれからの物流の世界ばかりでなく世の中を渡っていくことは出来ません。
荷主企業と情報を共有したり効率的な運営やオペレーションを行うために不可欠なツールです。
このソフトウェアは常に最新のものが求められます。

そして、このハードウェアとソフトウェアは自前でそろえる必要はありません。
絶えず変わりゆくものです。
資産として所有せずにリースするなどの手法を取り入れて、その都度最新のものを用意することを考えることが賢明のように思われます。

一番大切なのは、やはり人間でしょう。
マーケティング、購買・調達・製造、物流、IT、財務、これらをよく周知した人材がチームとなりツールであるソフトウェア、ハードウェアをうまく運用することが3PLの成功への道だと思われます。

この先AIはさらに進化をし、3PL以上の物流改革を起こすやも知れません。
しかし、このAIを生みだしたのは人間であり、いつまでも人間がAIをコントロールしてゆかなければなりません。
このことを絶えず認識して、優秀な人間を見つけ出すこと、そして育てることを忘れずに『自動車の電動化』『脱炭素社会』への大きな変動期である今を乗り切って、新しい物流、運送業の未来を切り拓いてゆきませんか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました