サプライチェーンマネジメントとは
運送業界の中でもずいぶん知られるようになってきた『サプライチェーンマネジメント』という言葉は、物流における商品の流れのなか、原材料の調達、製造そして消費者の手元に届くまでの全体の情報の一元管理を行うことです。
そして、企業により作り出し供給する商品はさまざまで、個々の消費者の希望の商品を『BtoC』という形で直接エンドユーザーの手元まで届ける、以前の商流とは異なるものに変わりつつあります。
企業の目的はその流れを最適化し、顧客に満足を与えて高収益を得ることです。
しかしながら、多業種の多企業をまとめ、『良いものを安心安全に』といううたい文句を当たり前に消費者に供給することは、事業者の規模の大小を問わず簡単なことではありません。
自社で川上から川下までのすべてを把握できる優秀な人材を配置し専門部署をつくるか、専門業者に外部委託するかの選択になっていくでしょう。
それでも簡単に片づけることの出来る問題ではありません。
ここで一般的に挙げられている課題を見ていきたいと思います。
サプライチェーンマネジメントの課題
少し古い資料となってしまいますが、SBクリエイティブ株式会社の『ビジネス+IT』にある五つの課題がそれをまとめています。
① 顧客との親密性での課題
顧客があって、すべてが成り立ちます。
顧客との親密性が増す中、本当の顧客のニーズをとらえることが売り上げと利益を増やすことにつながります。
一番目の項目の課題として挙がってくるこの重要性ついては、この後の項で少し深く考えてみたいと思います。
② リスク管理での課題
サプライチェーンマネジメントにおける複数の企業とのやり取りの中で出てくる、ガバナンス問題などです。
このガバナンスも分かりにくい横文字ですが、ガバナンスとは不正など無く会社経営することです。
関係する企業が増えれば当然、ステークホルダー(利害関係者)が増えます。
不正が生まれる機会が当然増えてしまう、ということです。
ガバナンス問題は企業の信用を失い、致命的なことにもなり得ます。
第三者の専門企業(3PLのような)に委託する考えもありますが、この専門企業との間にも同じ問題が生じる可能性があるのです。
次項の『情報の見える化』にも関連し、IT、AI の力で改善されていく課題でしょう。
③ 情報の見える化での課題
必要かつ適切な情報が『見える化』されないので、行動に移すことが出来ないという課題。
サプライチェーンという大きな流れのすべての情報が『見える化』されなければ、品質や安全面での支障が出てきてしまいます。
その原因は組織の縦割りや忙しさにあると言いますが、ITやAIによって真の情報の共有化がなされるようになり、解決される、いや解決されなければならない課題でしょう。
サプライチェーンという川の流れの随所をいつでも把握するにはITやAIの活用以外あり得ないでしょう。
④ コスト面での課題
最終目的は当たり前ですが利益です。
サプライチェーンマネジメントを社員が一から勉強を始めて自社で行うのではなく、このサプライチェーンマネジメントに特化した専門の企業に外注して、担当だった自社社員に他の仕事をしてもらうほうがメリットを生む可能性が大きいかもしれません。
しかし、このことは個々の会社の事情によっても変わると思われます。
アウトソーシングである3PLは大きな解決策でしょう。
3PLは大手運送会社でも行っており、各社に技術・ノウハウと価格の提案をさせて、よりよいパートナーを見つけることがコスト面での課題を乗り切る一助となることでしょう。
◎3PLについて詳しくはこちら>>
3PLとは?概要とメリット・デメリット、今後の3PLを簡単にご紹介
⑤ グローバル化での課題
今まで主に行われてきた材料調達、製品製造のためのグローバル化ばかりではなく、販路拡大のマーケットのグローバル化は、人口減少に向かう日本において不可欠な課題でしょう。
この課題もデジタル化を目指す日本においては、今後ITやAI の発達や物流、運送のプロたちの仕事によって加速して解決されていく課題でしょう。
一歩踏み込んだ課題
上記の5つの課題の中で、案外見過ごされやすい課題は、①の顧客との親密性での課題です。
商売の基本、お客様あっての商売であるものの、それがおろそかになってしまっている部分もあるようです。
材料調達からエンドユーザーの手元までお届けする一連の流れの中で『ユーザーのニーズをくみ取る』ことは『物流』の生産過程部分とは異質になることもあり、把握が遅れて製品開発や需要計画に影響が出ることがあります。
エンドユーザーに密着したNPS(ネットプロモータースコア)という指標があります。
「企業やブランドに対してどれくらいの愛着や信頼があるか」を数値化することです。
「あなたはこの商品やサービスを誰かに薦めたいと思いますか」の問いに出てきた答えを分析します。
そしてその結果は顧客満足度よりも収益との相関が高いとされている指標なのです。
世界経済を脅かしている新型コロナウイルスによる影響もなんのその、絶好調の日本マクドナルドを例にとってみてみます。実はアメリカ・マクドナルドのフランチャイズ企業であるこの日本マクドナルドのNPSの数値はそれほど高くないのです。
NSPを判断材料とする投資家も増えている中、最高潮で売上げ・利益を上げている日本マクドナルドの数値の低さは意外です。
この一年間ほど、多くの企業にとって逆風であった新型コロナウイルスが、マクドナルドには追い風となりました。
マクドナルドの日常であるファストフード、テイクアウト、デリバリーは非常事態宣言中、私たちの生活において不可欠とまで言いませんが非常に便利な存在となりました。
日本マクドナルドの好況は新型コロナウイルスによる追い風だけではないかも知れません。
好況の要因の一つは、その販売促進技術力の高さです。
マクドナルドのコストパフォーマンスの演出の仕方、『バリューセット』というマクドナルド独自の売り方、加えてスマホアプリを使っての『クーポンの配布』でただでさえ安くなっている『バリューセット』もさらに値引きされるのです。
食べようと思わないものがその中にあっても安さを考慮したら、まぁいいかと買ってしまうのが普通の人です。
加えていうならば、店頭で順番にメニューを見ながらの注文では切迫感から注文が簡単なセットメニューを選びがちです。
このことは新型コロナウイルスという不可測のいわば天災が引き起こした非日常でなく、今置かれている日本の経済状態を読み解いてのマクドナルドの作戦でしょう。
上手な販促技術に新型コロナウイルスによる追い風が吹きました。
他の飲食業界のように専門のデリバリーサービスに頼らないで自社でのデリバリーサービスを以前から備えていたことも功を奏した一因でしょう。
ではなぜ、日本マクドナルドのNSPが高くないのでしょうか。
『食への安心感』『栄養バランス』『味、コスパ』がその原因となっています。
安い価格の割に商品の質は低い、というのが消費者の感じていることとなります。
◎日本マクドナルドのSCMについて詳しくはこちら>>
【SCM事例】日本マクドナルドの「サプライチェーンマネジメント」
世界中の産地、加工工場から世界中の物流、運送の力を使って日本の消費者に商品を提供していても、サプライチェーンの流れの中で出口である消費者の本当のニーズをつかめていなければ成功したサプライチェーンマネジメントであるかは疑問です。
サプライチェーンマネジメントのラストワンマイル
『エンドユーザーのニーズをくみ取る』ことはSCMの構成の基となるに違いないでしょう。
ある意味、サプライチェーンマネジメントの出口である、提供するタイミングでのエンドユーザーから受ける評価は、運送業でいうエンドユーザーの手元に商品をお届けするラストワンマイルで受ける評価と同様だと思われます。
『終わりよければすべて良し』だけで片付けることの出来る問題ではありませんが、ここでエンドユーザーからよくない評価をもらってしまったら、それまでの努力はすべて水の泡となってしまいます。
最も重要なステークホルダー(利害関係者)であるエンドユーザー(消費者)の真意を読み取る。
これがサプライチェーンマネジメントのラストワンマイルとなるのではないでしょうか。
サプライチェーンマネジメントにおける個々の課題はITやAIが今後解決していくでしょうが、この最後のエンドユーザー(消費者)への提供はITやAIを用いての集積したデータの解析は別にして、提供者がエンドユーザー(消費者)の満足した顔を確認し、「ありがとうございました。」でサプライチェーンマネジメントを締めくくらなければならないのでしょうか。
コメント